ココナラで顔タイプ診断を受けました(髪型迷子からの脱出)
その他

好きなところ100の書き方のコツや例!彼氏や旦那さんへのサプライズプレゼントに!

こんにちは。

りんめ(@ri_n_me)です。

「恋人へなにかサプライズがしたいな~」という方、いらっしゃいますか?

「好きなところ100」というサプライズにおすすめな小さな本があります。

この本には好きなところを100個記入して渡すことができるので、サプライズプレゼントにおすすめです!

先日は旦那の誕生日だったので、私もこの本を旦那にプレゼントしてみたらとても喜んでくれました!

といっても、100個もどうやって書けばいいのか、何を書けばいいのか…というか、そもそも書けるのか。最初は不安でした。

でもコツをつかめばサクサク書けてしまいます!

この記事では、「好きなところ100」という本の書き方の例やコツについてまとめてみました。

りんめ
りんめ
自分自身も「好きなところ100」を作るときにコツや例文が載っているサイトに助けられました。

また、書いた順番のこだわりやちょっとしたデコレーション方法などもまとめました。これについては触れていた記事が少なかったので、自分の備忘録も兼ねて。

ダイエット記事ではないんですが、この記事が誰かの参考になればいいな~と思います!

この記事はこんな方におすすめです
  • 誕生日や記念日などで恋人にサプライズをしたいと思っている方
  • 好きなところ100を買ったのはいいけど、どう書けばいいのか途方に暮れている方
  • 好きなところ100が気になるけれど、ちゃんと全ページ書けるか不安だという方

「好きなところ100」がプレゼントにおすすめな理由

「好きなところ100」は、手のひらにちょうど乗るくらいのかわいいサイズの本です♪

この本、私は作って渡してすごくよかったな~!と思っています。あまりにもよかったので、ちょっとだけ良さ(プレゼントにおすすめな理由)をご紹介!

理由1:相手への愛情がしっかり伝わるプレゼント!

この本は市販していますが、本の中身は自分で書き上げます。

相手のことをじっくり考えないとこの本は完成しません。愛情がなければ作ることは不可能です。

だってどうでもいい人のために好きなところ100個なんて絶対書けないから。

しかも手書きでないと書けないので、時間もそれなりにかかってしまいます。手も疲れるし、作るほうは結構大変です。

でも、そのぶん愛情はしっかり込めることができます!

ちなみに出来上がったものを私の旦那に渡したらびっくりしながら

旦那
旦那
100個も書いてくれたの?時間かかったよね。がんばっていっぱい書いてくれてありがとう。愛されてるな自分^^

って感じで照れながら喜んでくれました。えへへ。

理由2:書いているうちに相手のことがもっと好きになる!

あと、この本のすごい所は書いているうちにもっともっと相手のことが好きになるところ。

相手の好きなところやいいところって、頻繁に会っていたり、毎日一緒に過ごしていたりするとどうしても忘れがち…。

でも、ちゃんと相手のことを考えながら書いていくことで「こんなにいいところがたくさんあったんだ…!」「いままで気にしてなかったけど、こういうとこ好きかも…!」となること間違いないです。

りんめ
りんめ
書いているうちに、やっぱり自分にはこの人じゃなきゃダメだなぁ、大事にしないとなぁ、そんな風に思わせてくれる本です。

「好きなところ100」は重い?いらない?

ただ…「好きなところ100」と検索すると、「いらない」「重い」とも関連キーワードに出てくるので、重いと感じそうな相手にはこのプレゼントは不向きです。

私も関連キーワードを見て作るか少し迷いましたが…

私の旦那の場合は、本人もサプライズ好きでロマンチスト、絶対喜んでくれる確証があったので作ることにしました。

実際すごく喜んでくれたので、作って後悔はありません!

これは身近な人しかわからないので、

自分の恋人は「もらったら嬉しいと感じそうなタイプ」か、「もらったら重いと感じそうなタイプ」どちらか確認したうえで計画しましょう。

好きなところを100個書くためのコツやヒント

 

好きなところ100を書くためのコツやヒントを紹介します!

そのまま書いていく?いったん下書きする?

「好きなところ100」は、もちろんそのまま下書きなしで書いていってもOK!

でも、

  • 途中でネタが付きてグダグダになってしまいそう…
  • 下書きなしだと同じようなことを書いてしまいそう…
  • どうせ渡すなら書く順番までこだわりたい!完成度も高くしたい!

…という私のような方はいったんノートやパソコン、スマホなどで下書きをするのがおすすめです。

  1. まずは100個考えて
  2. 順番を整えて
  3. 最後に清書

という形にすれば途中でグダグダにならず気持ちも楽です♪

(時間をしっかりとれば日をまたがずできるので、手書きの字体も変わりにくいのも個人的には嬉しいポイント)

買おうか迷っている…という方も、まずは100個書けるか下書きを書いてみるのがおすすめ!

タイピングが得意なら圧倒的にパソコンがらくちんです。

逆に、臨場感や流れを大切にしたいという方は直接書いていくほうが合っているかな~と思います。

100個書く前に行き詰まった…という方へ、書き方のコツ!

どちらにしても、書き出すと途中で行き詰まることがあるかと思います。

いきなり100個って結構厳しい……

そんな時に使える書き方のコツをいくつか紹介します。

「おてつだいカード」を使う

おてつだいカードとは、「好きなところ100」を書くためのヒントが詰まったカード。

そんなのどこで手に入るの…という話ですが、なんとこちらは「好きなところ100」を購入するとおまけで一緒に入っています♪

喋り方/しぐさ/クセ/顔のパーツ/体のパーツ……などヒントになりそうな単語がカードの両面いっぱいに羅列されています。

たとえば、喋り方という単語1つ取っても、

  • そういえばゆっくり話すから結構落ち着くかも?
  • サクサク喋るから会話がトントン進むのが楽しいなー
  • 論理的に筋道立てて話すから会話が面白い!
  • 喋り方といえばいい声してる。自分好みの声かも!?
  • 会社の電話と家での喋り方が違う。ギャップがいい!

とか…いろいろ出てくると思います。

「おてつだいカード」を見ながら相手のことを思い出していけば、きっとスラスラ書けるはず!

ひとつの言葉を分けてみる

たとえば、「私(自分)の扱いが上手」というところが好きだったとします。

でも、これを1つにカウントするのにはもったいない。

どんなところで自分の扱いが上手だと感じるのか、考えてみましょう。

たとえば

  • 自分は甘え下手だけどいつもさりげなく甘えさせてくれるな~
  • いつも褒めておだててくれるから、毎日楽しく過ごせてる!
  • いつも楽しく料理できるのは、作ると喜んでくれるからかも!
  • そのままが好きって言ってくれるから、情緒不安定になりにくくなった
  • 小さなご褒美をいっぱいくれる。そのたびに相手に懐く気がする(笑)

などなど。一例ですが、こんな感じでたくさん出てくると思います!

せっかくなら内容の濃い本を作りたいという方にもおすすめの方法です。

言葉を整えながら全部書いていけば、合計100個は余裕です♪

りんめ
りんめ
逆に100個越えてしまった場合は、似たようなものをくっつけて1つにカウントすれば解決です。内容も濃くなります!

例文をググってみる

それでも書けない……という方は、奥の手「誰かの書いた実例」をググってみてください。

私は恥ずかしくて載せていないのですが、実例(私はこの100個を書いたよっていうの)を載せてくれているサイト、結構たくさんあるので、参考にしながら書いてみてもいいかもしれません!

好きなところ100個下書きできたら次はどうしよう?

この本はもちろん直接書いていってもいいのですが、

もし私のように書く順番にもこだわりたいというタイプなら、まずはパソコンやノートへ下書きで100個書いていると思います。

書き終わったらさて、順番をどうしよう。

このことについては触れているサイトが少なかったので、個人的なおすすめ(私が書いた方法)を一例として書いていこうと思います!

りんめ
りんめ
臨場感を大切にしたいから、下書きせずそのまま書くよ~って人はこの項目を飛ばしてくださいね。

1:ジャンルごとに分類した

まずはがんばって書いた100個をざっくりとジャンルごとにわけます。

私の場合は

  • 容姿で好きなところ
  • 可愛いと思っているところ
  • 私の扱いが上手なところ
  • 尊敬しているところ
  • 分類できなかったところ(その他)
  • 今までの思い出と絡めて最後の10個

と分けました。

私は細かく分類するのが好きなのでちょっと分けすぎかも?容姿と性格だけで分けてもいいと思います。

2:ジャンルの順番&好きなところ100の順番を決めた

どのジャンルから書くか、順番を決めていきます。

私の場合は最初はライトな内容、そしてだんだん濃くて深い内容という感じにしていきたかったので、

最初はだれもが見てわかる容姿から入ることにして、次に、容姿によらず可愛いと感じているところを書きました。

読み進めていくうちに感動するようなパターンに持っていきたかったので、好きなところの最後の10個は2人の思い出に絡めながら好きなところを書いて、長めのメッセージも追記することにしました。

やっぱり最後はいちばん重要なので!

そんなこんなで好きなところ1~100の順番の下書き、完全に完成。

3:下書きをもとにして書き込んでいく

どんな順番で書くか決まったら、それを見ながらペンで延々と「好きなところ100」に書きこんでいきます。

書く前に確認してほしいことが、

  • ちゃんと合計100個になっているか?
  • 100個以上または以下ではないか?

ということです。

私は行を自動で数える設定をしてWordで書きました^^タイピングに自信あれば絶対パソコンが早いのでおすすめです!

漢字を間違えた箇所はこんな感じの家にあったハートのシールで隠しました(笑)実際はもうちょっと淡い色です。

4:全部書いてからデコレーションした

お好みでデコレーション。

デコレーションはやってもやらなくても渡せるものなので、全部書き終わったあと、最後にやると気楽です。

私の場合は最後の10個がこの本の見せ所だったので、最後の10個は背景色をつけて差別化しました。

あとは

  • 全体的に色鉛筆で装飾
  • 簡単なイラストで装飾
  • 好きなところ100個目のページはシールで装飾
  • 空いているページに2人の年表
  • 空いているページにちょっとしたお手紙
  • 空いているページに写真の切り抜きを貼った

っていう感じで簡単にデコレーションしました。

プリクラがある人はプリクラなどを貼るのも◎

色鉛筆で下線を引くだけでも、やわらかな雰囲気になりますよ♪

これで完成!あとは渡すだけです!お疲れさまでした♪

好きなところ100のカラーバリエーションは?

通常版は赤と白があります。お好みで好きなほうを選んでみてください!

私は東急ハンズで限定色のピンクを購入しました♪

好きなところ100を作って渡してみて思ったこと

いかがでしたか?

「好きなところ100」の書き方のコツや例でした。

私も「好きなところ100」を書き始める前は「こんなたくさん書けるかなぁ…」と思っていたのですが、工夫次第で案外書けちゃうものでした。

これ、若いカップルはもちろん、結婚して一緒にいることがあたりまえになった夫婦間でのプレゼントにもおすすめです!

考えて書くことによって相手の好きなところが再確認できて、さらに相手にも本当に喜んでもらえて、本当に作って渡してみてよかったです。

誕生日や記念日のサプライズにぜひ。

この記事が参考になればうれしいです♪

【広告】
東急ハンズ ネットストア