1歳の男の子を育てている新米ママ、りんめ(@ri_n_me)です。
先日、0歳の子どもがいるリアルの友人に「離乳食スタートの時って何買った?結局何が必要で何がいらないのかわからない」と相談されました。
買ったものや私なりの使用感を友人に話しながら「私も当時は離乳食始まるとき何買っていいかわけわからなかったな…」と数カ月前のことを思い出しました。
調べても、人によって意見が違いすぎるし情報が多すぎて本当に当時は迷いました。
私は
- 写真映えより実用性重視
- 迷ったら定番を選びがち
- ラクできるところはラクしたい
という感じの人間なので離乳食グッズ選びもだいたいそんな感じです。
この記事では私が実際に使ってよかった離乳食グッズを紹介していきます。
「離乳食スタート、何準備していいのかわからない!」という方の参考になればうれしいです!
【必要】とりあえずこれ買っておけば大丈夫!
実際に手にしないと使用感は語れないので、自分が実際買ったもの・実際使ったものだけを紹介していきます!
1:コンパクトに収納できる【離乳食調理セット】
とりあえず調理セットがあればすりおろしたりいろいろできます。めちゃくちゃ便利。
100均でもそろう…と聞きますが、そろえるのが面倒だった&全部重ねて収納したかった私はとりあえずセットになっているものを買いました。
結局ブレンダーを買ったのですりおろしはそんなにしませんでしたが、ザル部分がすごく便利でなんだかんだよく使いました!(しらすやツナの塩抜き・レンチン加熱した豆腐の水切りなど)
\私が買ったのはコレ!/
2:離乳食初期にぴったりな【離乳食スタートセット】
リッチェルだしとりあえずこれ買っておけば間違いないだろう!な感じで「スタートセット」の名に惹かれ購入。長く使えます!
コスパ重視なら100均などでお皿を買うのもよし、可愛さ重視ならお気に入りの素敵なお皿を見つけて買うのもよしだと思います!
私は「お皿やスプーンのことまで考えたくない…^^;セットになっていて使いやすいやつがいい!」という感じだったので適当にこれを購入しましたが本当に使いやすい。専用の冷却ジェル付きなのも便利!
カップは今でも、スープを飲むときやフルーツを入れるときなどよく使っています♪
\私が買ったのはコレ!/
この商品を作っている会社「リッチェル(Richell)」のHPに離乳食スタートセットの開発秘話が!読んでみたら、なるほど、どおりで使いやすいはずです…!
離乳食を食べてくれない息子との悪戦苦闘の日々から生まれた「離乳食スタートセット」。大変な思いをしているママたちに届けたい
3:すりつぶした野菜などを冷凍するのに使う【フリージングトレー】
先輩ママから「冷凍はリッチェルのが良いよ!というかリッチェル一択!別のもいくつか買ったけど個人的にはリッチェルがダントツ使いやすい!」と教えてもらったので、その通り購入。
するんと取れるのでストレスなし!!サイズもすごく使いやすい…!
大きさは3種類あります。最初は小さいものしか使わないと思うので、必要になり次第買い足していってもいいかもしれません♪
\私が買ったのはコレ!/
こちらもHPに開発秘話がありました!
離乳食をひとつのトレーでまとめて冷凍!「わけわけフリージングブロックトレー」先輩ママ社員の開発秘話
4:口からこぼれても大丈夫【シリコンスタイ】
友人にもらったベビービョルンのものを使用。受け口がしっかりしているのでこぼしてもキャッチしてくれます。
特に最初のほうは口に入れたものをそのまま出すことが多かったので、受け口は便利でした!
私の息子の場合は中期~後期くらいでなぜか嫌がるようになったので、袖付きの薄手のタイプに切り替えましたが、ベビービョルンのスタイは結構長く使いました。丈夫でお手入れも楽々。
\私がもらったのはコレ!/
5:離乳食以外にもとにかく使える【ベビーチェア】
離乳食のために買ったわけではないですが、よく使っていたので一応載せておきます。
ベビーチェアというとバンボが有名ですが、私はカリブという商品を購入して使っていました。バンボより安価で脚の部分が広めにできているそうです(触った感じはバンボより硬めです)
ある程度離乳食が進んだら(後期になってからしばらくしてからかな?)ハイチェアに変えましたがそれまでガンガン使っていました。
基本的に車移動しかしない田舎なので、旅行や近くでの外食の時に持参して使ったこともありました。懐かしいなぁ(またカリブについては詳しくレビューしたいです)
\私が買ったのはコレ!/
【おすすめ】絶対じゃないけどあったら便利!
6:時短したい人におすすめ、すぐ攪拌できる【ブレンダー】
離乳食グッズで必要かそうでないか意見が分かれるブレンダー。私も買うかどうか迷いましたが、買いました!
離乳食期のブレンダーの必要性については「すりつぶす作業が案外楽しくてブレンダー買わなかった」「買ってよかったしむしろ毎日の料理でも活躍中」と意見が分かれます。
すりつぶすの楽しい!って声は一定数聞きますが、個人的にはすりつぶす作業は大変であまりしたくなかったし、初期・中期にめちゃくちゃ使い倒したのでブレンダーを買ってよかったです。
息抜きに自分用のスイーツ風ドリンクも作ったりしました!
私はティファールのベビー向けブレンダーを購入。
「ママと赤ちゃんのためのレシピブック」と「離乳食ブレンダー」が付属しています。離乳食ブレンダーは初期の少しの量でも攪拌しやすくて便利でした!もちろん普通のブレンダーの刃もついてくるので離乳食以外でも使えます。
周りのママさんではブラウンのハンドブレンダーも人気でした♪
\私が買ったのはコレ!/
7:毎日家事育児に忙しいママたちの味方【ベビーフード】
抵抗がないママには強くおすすめしたいベビーフード。
ごくごく少量のおかゆを作るのは大変そうだったので、食べる量が増えるまでは粉タイプのベビーフードおかゆを愛用していました。
麦茶もペットボトルや紙パックだと多すぎるので少量だけ作れる粉タイプを買って飲ませていました。便利な時代。
おかゆや麦茶以外にもいろいろな食材のベビーフードを使いました。食べた食材チェックやアレルギーチェックも手軽にできます!
\私が買ったのはコレ!/
8:離乳食以外でも大活躍、アレンジ自在の【野菜フレーク】
大望の野菜フレークを愛用していました!この野菜フレークは離乳食用としても使えますがお菓子作りや料理などでも使えます。
かぼちゃ・とうもろこし・にんじん・じゃがいもの4種類があります。食べた食材をチェックしていったのですが、とうもろこしの食材チェックもこのフレークがあれば簡単にできました♪
\私が買ったのはコレ!/
公式HPで野菜フレークを使ったレシピもたくさん紹介しているので、もし余っても安心です◎離乳食レシピもたくさん掲載されています!
番外編:離乳食期に超おすすめな【生協の宅配】
離乳食グッズではないですが、離乳食期に入ったら生協の宅配めちゃくちゃおすすめです…!
私は「おうちコープ」を使っています!
私は息子妊娠中におうちコープに申し込み、息子が産まれてからもお世話になっています。
ベビー用の食材が充実していて、野菜のなめらかキューブシリーズ、気軽にストックできる冷凍豆腐、ひきわり納豆よりさらに細かいきざみ納豆など、離乳食初期から使えるものもたくさん!
私の地域のおうちコープだと「ママ割」があるので妊娠中~3歳未満の子供がいる世帯はなんと配達料0円!とても助かっています(おそらく各地域のコープによって違うので確認してみてください)
私は牛乳やヨーグルトなどを毎週定期購入して、離乳食幼児食の食材などは欲しいときにスマホで追加注文しています。
毎日届くわけではなく「頼んだものだけ」届く仕組みで注文0の週があってもOKなのがうれしい◎(私、実際注文0の週もありました!)
離乳食期を迎えるお子さんがいる方はぜひチェックしてみてください(もちろん離乳食期のお子さんがいる方以外にもおすすめ。定期購入めちゃくちゃ便利…!)
※生協の宅配は地域によって分かれているようです。
- 北海道の方
※一部対象外地域あり、詳しくは公式サイトをご覧ください。
- 宮城・福島の方
※福島県は一部対象外地域あり、詳しくは公式サイトをご覧ください。
- 神奈川・静岡・山梨の方
- 岐阜・愛知・三重の方
- 千葉・埼玉・東京・茨城・栃木・群馬・長野・新潟の方
滋賀・京都・奈良・大阪・ 和歌山の方
「パルシステム」も小さい子どもがいるママさんに人気
CMで有名な「パルシステム」もコープと同じ生協です。
(パルシステムが対応しているエリアは東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城・栃木・群馬・福島・山梨・静岡・新潟)
私は両方資料請求・お試しして比較してコープを利用しましたが、パルシステムもいろいろありました。
対象地域の方は、迷ったらコープと合わせて資料請求&比較してみるのがおすすめです♪
以上、私の「離乳食おすすめ便利グッズ」でした!
実際使ってよかった「離乳食おすすめ便利グッズ」いかがだったでしょうか?
離乳食が始まる前は「離乳食の準備なんて難しそう…私でもちゃんとできるのかな…」なんて思ったこともありましたが、今はママを助けてくれる便利な道具やサービスがたくさんあります。
中期以降に買い足したものについてはまた別の記事で書いていきます♪
この記事を読んでいてくれている方にぴったりなアイテムが見つかればうれしいです!